先週の金曜日は年に1回あるかどうかの一人の休日。
というのもうちの会社は夏休みが何故か毎年1日しかないので、社員どうして割り当てを決めて2日だけ個別に夏休みを取ってるんです。
そのうちの1日が先週の金曜日。
子供たちがいない休みは本当に年に1回あるかどうか。
この日だけがお父さんではなく、いち個人でいられるわけです。
ちなみに去年のその貴重な一日はアミが熱を出してなくなりました(^^;;
で、本題に。
このブログのオデッセイの記事を読んでくれてる方はご存知だと思いますが、基本的にRC1オデッセイに不満はほとんど無いです。
ただ納車前の契約時からずっと気に入らない点がひとつだけありました。
3列ミニバンなのに『3列目にスピーカーが無い』ことです。
高級車ではないだろうけど、ホンダではそれなりの位置付けの車ですよ。
大人数で移動するのが目的の車ですよ。
かなり広々とした快適なシートの3列目がある車ですよ。
それなのに3列目に座ると映画や音楽が聞こえないのですっ!!
これは納車されてさらに不満になりました。
一人で乗る時はオーディオをセンターに揃え、家族で乗る時はほぼリアよりに毎回設定するのが苦痛でしょうがない。
2列目のスピーカーもスライドドア前方についてるので車内の前半分に音の空間が寄ってるわけです。
なので早い段階から3列目にはスピーカーを増設する予定でした。
問題は貧乏なこと(笑)
一年以上お金を貯めてようやく「これっ!」と決めていたスピーカーを購入できました♪
それがこのカロッツェリアのサテライトスピーカーTS-STH1100です。
TS-STH1100を選んだのは車内に飛び出ないこととデザイン。
壁にピッタリと寄せられるので純正のような装着感になるからです。
さて当日、リナとアミが学校に投稿した後すぐの7時半から作業開始!
どんだけ張り切ってんだ、オレ?(^^;;
まずはリア側面のパネルを外します。
今回はHDMIやシガープラグソケットが無い右側からやってみます。

これやらなくても付けれるけど、逆に作業性が悪くなって時間かかるし、配線をしっかり処理できなくて異音や断線をおこす可能性もあるので外した方が楽です。
車両最後部のDピラーは半分外せばじゅうぶん作業できました。
配線は純正の線に合わせてタイラップでとめてみました。
そして右のパネルは高速走行中に「カタカタ」鳴るのが気になってる個所があったのでついでに音源を探してみました。
フェンダーアーチに合わせて通っている太い黒と細いシルバーの配管。
だぶんエアコン関係だと思うんだけど、これを少し摘まんで動かすと走行中に聞こえるような音がなる。
だぶんこれだと思って対策してみました。
下の写真の赤丸部分です。

配管の留め具(プラスチック)がボディやシルバーの配管に当たって音が鳴ってる。
スポンジテープで隙間を埋めてみました。
まだ高速走ってないのでわからないけど、うまく消えてるといいなぁ。
そして肝心のスピーカーの配線接続。
RC1オデッセイのリアスピーカーの配線はスライドドアを開けてステップを外すと車両後方にコネクタが見えます。
そこにリアスピーカーの配線があるのでプラスとマイナスを接続。

ちなみに左と右で配線の色が違うので注意が必要。
場所は一緒なので落ち着いて作業すれば大丈夫です。
スピーカーを仮止めして左に移ります。
こちらも全部外しますが、右と違うのはラゲッジランプを先に外す必要があるのと、パネルを外した後に引っ張らずにHDMIとシガープラグソケットのコードを抜く必要があります。

左側にはエアコンらしき配管はありません。
で、うちはブルーレイの機械を積んで常時HDMI接続してるんだけど、3列目のアームレストにずっと刺さってるのが見た目的にも嫌だったんです。
パネルを外してみたらHDMIのコードはそのまま端子になっていたので、リアのアッパーマウント付近に移設しちゃいました。

これで車内スッキリ♪
そして左後部ではアイドリング中にカタカタ音が気になっていたので、こちらも音源を探ります。
怪しいと思ったのはここ。

ヒューズボックスがちょっと触るとカタカタなる。
なのでタイラップで固定してみました。
が、音が小さくなったかな?程度で消えませんでした。。
残念!!
また今度外す機会があったときに探ってみます。。
そして左側も純正の配線に沿ってタイラップ止めして配線完了♪
パネルをつける前に動作確認をしてパネルを戻します。
スピーカーの位置を左右合わせて終了!!

いろいろ細かいことやってたので3時半までかかっちゃったけど、満足の出来です(^-^)

配線が表に見えないところが気に入ってます。
ちなみにこの設置した場所はDピラーですが、エアバックが入ってる関係で車検時は外す必要がありそう。
ということで、いつでもワンタッチで外せるようにしておきました。
肝心の音も1列目から3列目まで同じ音量で聞こえるようになったので大満足♪
オレと同じようにスピーカーの配置に不満がある方は是非参考にしてみて下さい。
ちなみに設置してるブルーレイ再生機はソニーのBDP-S1500です。
写真撮ってなかったので、またの機会に設置場所などご紹介しますね(^-^)/
今回のサテライトスピーカーがRC1オデッセイを購入してから一番満足度の高い弄りでした♪
何か質問のある方はコメント欄からお気軽にどうぞ!
こんばんは!!
はじめまして!サテライトスピーカの取り付け、大変参考になります!!
もし可能でしたら左側サテライトスピーカの配線を教えていただけないでしょうか?
右側は掲載されている写真を参考にさせていただいたのですが、左側の配線(色)がどうにもわからず。。。
だいちゃんさん
こんにちは!
返信がとってもとっても遅くなってしまい、本当にスミマセンm(_ _)m
車体の年式によっても色が違う場合がありますご、自分の初期型の場合は黄色でした。
場所は右側と同じで色だけ違う感じです。
参考にしていただければ幸いです。
こんにちは!
初めまして。
近々、オデッセイハイブリッドが納車されるので、色々なサイトを見ていてここにたどり着きました。
色々と工夫されていて、かなり勉強になります。
自分は、電気関係は全くの素人なのですが、今回のスピーカー設置はチャレンジしてみようと思いました。
また、リアテレビにせっかくHDMI端子が付いているので、ブルーレイプレイヤーを取り付けたいと思っています。
よろしければブルーレイプレイヤーの配線等取り付け方法、設置場所を教えて頂けたらと思います。
急なメールで申し訳御座いませんが、よろしくお願い致します。
マツさん
はじめまして!
こんな細々と更新しているブログを見ていただけて嬉しいです。
リアスピーカーですが内貼りを剥がす際に面積が大きいのでクリップの破損に気をつけて下さい。
自分はあらかじめディーラーで予備のクリップを購入しておきました。
また、マツさんはハイブリッドとのことで、配線の場所は同じと思いますが、色が違うかもしれないのであらかじめディーラーに確認することをお勧めします。
リアモニターはメーカーオプションとディーラーオプションどちらでしょうか?
自分のはメーカーオプションなのでHDMI端子は3列目左側に接続、電源はシガープラグに接続するインバーターを使いコンセントを刺して接続しています。
設置場所は助手席下です。
ハイブリッドだと、センターコンソールが付いている場合は通常のコンセントが使えるので配線は簡単だと思いますが、助手席下は設置できないので困りますね・・・。
センターコンソールが付いていない場合でも自分と同じようにインバーターを使えば電源は取れるので安心してください。
その場合でもハイブリッドは設置場所はとても迷うことになると思います。
リモコンの使い勝手も考慮しなければならないので。
試行錯誤しながら頑張ってください。
もしわからないことがあれば自分のわかる範疇でお伝えしますので、お気軽に聞いてくださいね(^-^)/
早速の回答、ありがとうございます!
納車されたら、チャレンジします。
また、何か分からないことがありましたら、是非とも相談に乗って下さい!