今日はオデッセイを購入するにあたって比較検討した車のお話を。

というか、実はオデッセイは最初購入リストに入っていなかったんです。
新型出るの知らなかったし(笑)

シビックTYPE-R(EP3)に不満は一切無かったんだけど、13年前のモデルでそれなりにいろんなパーツにガタがきていたことと、子供たちが少し大きくなってきて旅行時に少しだけ手狭感が出てきていたこともあって、そろそろ買い替え時かね~なんて話を一年ほど前から奥様としていました。

そんな話が出れば喜々として物色してしまうワタクシ(^^;;

その時はまだ2年後くらいにと考えてたんだけど、毎日毎日どんな車にしようかと思いをめぐらせていました。
条件は、
・運転していて自分が退屈しないこと。
・シビックよりも広くて荷物も積めること。(実はタイプRの収納力は凄いんです!)
・カッコいいこと。
・車好きの子供たちの賛同が得られること。
・価格が400万を切ること。
でした。

そんな中ずっと購入候補第一位に輝いていたのはこちら↓

ds5

シトロエンのDS5です。
唯一無二のデザイン&存在感。
シトロエンならではの上質な乗り心地。
ため息の出るようなクラブレザーシート。
大容量のラゲッジルーム。
もうずっと99.9%この車を買うつもりでした。

次の候補はこちら↓

MINI_crossorver

MINI CROSSORVER COOPER S ALL4です。
シビックより小さいって?
いいんです!このデザインなら。
リナとアミも大好きなMINI。
4枚ドアだし、ラゲッジルームも奥行きは少ないけど高さがあるし。
ALL4で雪山にも遊びにいけるし、走りもいいし。
もう文句なし。
ショールームの前を通るたび、町で見かける度に子供たちと「MINIだ~!」といって興奮してました(笑)

そして第3の候補はこちら↓

golf-gti

ゴルフGTIです。
シビックよりも一回り大きく、4枚ドアがあり走行性能が高く、驚くほど静かな室内に広いラゲッジルーム。
全く隙の無い優等生。
サーキットも走ってみたくなるしね。

こんな個性豊かな車たちと比較検討しました。

リナはDS5が大のお気に入り。
よく二人でWEBサイトを見ては「この角度がカッコイイよね♪」とか話をしてました。
リナは大人になったらポルシェが第一候補、次がDS5、次がシロッコRだそうです。
(どんな小学2年の女の子なんだ・・・)

アミはMINI。
大人になったらMINIに乗ると決めているようです(^^)

そんなこんなで楽しい車選びの日々が続いていたのですが、去年の10月になって衝撃的なニュースが!(個人的にね・・・)
あの走りのミニバン「オデッセイ」がスライドドアになって登場すると。
そう、実は日本車だったらオデッセイしか頭に無かったんです。
昔からホンダの担当営業さんにもオデッセイがスライドドアだったら買うのにと宣言してたくらいなので。
そして公開された写真を一目見て素直に「カッコイイ・・・」と思っちゃいました。
その日のうちにリナやアミに写真を見せると同じく「カッコイイ!」と。

奥様は自分が嬉しそうに外車選びをしてるので何も言わなかったようですが、本心は日本車にして欲しかったようで、オデッセイいいね。という流れになりました。

11月1日の発売を前に情報収集してはDS5と比べる日々が続きました。
そんな中、10月下旬にタイミング良く(悪く?)シビックのクラッチラインが破損してシフトが入らなくなってしまい、ホンダに修理に出しました。
修理完成のときにさり気なく営業さんに「今度オデッセイ出るんですよね?」と聞くと、営業さんが「実はまだ内緒なんですが今日入庫して工場に隠してます。」と。
早速見せてもらい一発で惚れました。
その広さは他の3車種を一発で蹴散らすほどの説得力があり、内装の質感は自分の感性にピッタリ。

そして数日後に試乗した時に子供たちが「これ買って!」となり、自分も一番の不安要素だったCVTとパワステの感触が素晴らしい出来だったので、その日に契約してしまいました。

試乗時から足の固さは気になっていたものの、元々タイプRだったので家族は全然気にすることなく、逆にその圧倒的な広さは乗っているだけで皆が自然に笑顔になっていました。
(今思うと比較した中でダントツで足が固いけど・・・)

納車後ちょっと不具合があってディーラーにあずけてる日が多かったけど、その度にリナもアミも「早くオデッセイ帰ってこないかなぁ。」と待ちわびてました。
欲を言えば二人ともシビックもとっておきたかったようで、今でも頻繁に「シビックにもまた乗りたいなぁ。」と言ってます(^^)

何にしてもうちの家族にとって良いタイミングでベストな車が登場してくれて良かったです。
今までよりも更に遠出することが多くなりました♪

大切に長く乗りたい車です。

コメントを残す